カナヘビを飼育していたり、山や草むらで偶然にカナヘビを捕まえて飼育をすると産卵を体験することがあります。

どんな生物であっても子供を産んで成体にまで育てるというのは、そんなに簡単ではありません。

そのため産卵された卵を飼育した環境で孵化するには、いろいろな知識が必要になってきます。

これからカナヘビの卵を孵化するための知識についてご紹介しますので、卵から飼育を行う場合の参考にしてみて下さい。

⚠カナヘビです🐍キライな人注意⚠ (動画ありです~!) 朝、👦が学校行く前に、卵チェックしてたら、1個割れててピョコンと顔が‼…でも、息子はもう行く時間…😭💦 お願いね!と言われ、トホホどうしよう~!…触りたくないから、靴の箱に、とりあえずの住まいをつくり、産まれそうな卵をデザートのスプーンでそーっと引っ越して、よし、ここで産まれてもらおう😆💦 …顔についた、土をどけてあげようとツンツンしたら、ピクピク❗…って 尻尾らしき物が出てきて動いた😵‼ …ので、もうちょいツンツンしてみると…! チョロチョロチョロチョロ~‼ って勢いよく産まれた‼~(笑)(笑)😵💦 ギャー‼おめでとうって言うより、ヒェービックリ😣💦💦です😵😵😵💦💦 カナヘビシリーズ続きですみません😆💧🐍💨 #カナヘビ#産まれた #カナヘビの卵 #カナヘビの赤ちゃん🐍

Yoko Sawadaさん(@yocchi.aomika)がシェアした投稿 –

カナヘビの卵が孵化する期間

カナヘビの卵が孵化するために必要とする期間は、一般的には30~40日程度とされていますが、この期間についてはその時の環境で誤差を生じます

カナヘビの卵は伸縮性があり、胎児の成長に合わせて卵も1.5倍から2倍まで大きくなっていきます。

この胎児の成長に合わせて卵も大きくなるということが重要であり、一定の大きさにならなけれけば孵化が起きません。

成育過程での水分補給が十分ではなかったり、気温の変化が許容範囲を超えていれば胎児の生育は当然に遅れてしまうので、孵化する期間は自ずと延びてしまうのです

飼育をしていれば、水や温度の管理は飼い主さんによって最適な状態を維持することが可能なので、温度は高めで、水分は多すぎるくらいに与えるようにして下さい。

孵化する期間が延びることがあるというのであれば、生育環境が整っていれば短くできる可能性もあるということです。

カナヘビの卵と温度との関係

カナヘビの母親は卵を産んでも自ら温めるといった世話を一切しないので、孵化するためには温度が大きく作用しています。

どんな動物の卵でも孵化するためには高い温度が必要になり、カナヘビは6月から7月に産卵するので、その頃の気温がなければ孵化が遅くなり、2か月以上かかることもあります。

飼育をするのであれば温度管理がやりやすいので、飼い主さんはケージ内の温度を適正になるように保つように心掛けて下さい。

ただし、温め過ぎて乾燥状態になってしまうと胎児が生育できなくなってしまうので、温度管理をすると共に水の管理も徹底して行うようにして下さい

卵から出てきてからも同様ですが、卵の状態であってもカナヘビの飼育には温度と水がとても重要になってきます。

スポンサードリンク

カナヘビの卵と水分との関係

カナヘビの成体は沢山の水を必要としますが、これはカナヘビが体質的に乾燥に弱いからであり、胎児といっても水がとても重要になってきます

卵の殻を幼体が破って出るというのは相当に体力を消耗してしまうため、卵の中で十分な体が備わっていなければ、卵を壊す作業で力尽きてしまうからです。

カナヘビの卵の表面には水分を透過する微細な穴が開いていて、中にいる胎児はここから入ってきた水分を補給して育ちます。

そのため、飼い主さんは頻繁に卵の状態であっても水を補給してあげなければいけませんが、この卵の状態での水の補給には注意すべき点があります。

それはカナヘビの卵はとても柔らかいため、直接的に卵に水をかけてしまうと中にいる胎児に悪影響を与えてしまうということです。

卵の表面が傷つく危険性もありますし、水によって酸素を取り込むのが困難になれば、中にいる胎児は呼吸困難になります。

水を与える場合は卵にはかからないように周囲に撒くようにして、蒸気によって胎児が水分補給できるように湿らす程度ではなく、水が染み出るくらい大量に与えてあげて下さい。

まとめ

カナヘビは複数の卵を産卵しますが、他の動物と違って一度の産卵で全ての卵を産み落とすのではなく、期間を空けて何回かに分けて産卵を行います。

そのため同じ母親が産んだ卵だとしても孵化する時期が異なってくるので、飼い主さんはその時期に合わせてケージ内の温度や水の調整を行ってもらい、一個でも多く孵化を成功させてあげて下さい。

スポンサードリンク