大型のトカゲの中でも飼育がしやすいと人気のサバンナモニター。

近年ではトカゲなどの爬虫類をペットとして飼う人が多く、女性も爬虫類を飼う人が増えてきています。

そんなトカゲの中でも比較的飼育がしやすく、安価で取引きされている事が多いサバンナモニターは色々と謎の多いトカゲでは無いでしょうか?

そこで謎の多いサバンナモニターの飼育方法や寿命、名前にも付いているモニターの意味って何なのかについて紹介したいと思います。

サバンナモニターのモニターって何?

サバンナモニターはアフリカ大陸に生息するトカゲです。

体長は80〜100cmくらいが多く、ある程度は成長をコントロールする事が出来ると言われています

そこでサバンナモニターについて少し勉強してみましょう。

サバンナモニター

サバンナモニターの多くは80cm前後くらいが多いと思いますが、中には1mを超える大型の物も居ます。

与える餌や入れるゲージによっては、ある程度のコントロールが可能とされていますが、大きな変化ではありません。

与える餌

野生の個体は昆虫やサソリなどを食べますが、飼育下でサソリは難しいですよね

飼育下ではコオロギ冷凍マウスなどが良いと思いますが、与えすぎると肥満になってしまうので注意が必要です。

サバンナモニターの性格

基本的にオオトカゲの種は凶暴な場合が多いのが特徴的ですが、サバンナモニターは大人しい性格です。

お腹が減っていたり繁殖期のオスなどは少し気性が荒くなる事もあります。

また若い個体は活発ですが、成体になってくると寝ている事の方が多くなります。

モニターってつく意味は何?

モニターとは文字通り監視する装置を表す意味で、中型〜大型のトカゲの生態を表しています

一般に高い木の上や岩などの上から周りを睨みつけていて危険が迫ってきたりするとすぐに反応し隠れます。

辺りを見回し、危険が迫ると回避する行動が監視している様に見える事からモニターと付いたとされています

スポンサードリンク

サバンナモニターの寿命や飼育方法

サバンナモニターは安価な値段で人に慣れるので人気が高いのですが、野生の個体より飼育環境の方が寿命は短いと言われています。

ではどれくらいの寿命なのでしょうか?

寿命

野生だと20年程度

飼育下は10年未満

飼育下では5〜6年くらいで寿命をむかえる個体が多く、餌の与え過ぎや肥満が原因とも言われています。

野生の時は餌も毎日食べられる保証が無いのに対して、飼育環境だと毎日の様に餌を与えてくれるから運動不足なのかも知れませんね。

飼育方法

まずは環境作りです。

飼育スペースは大きければ大きいほど良く、風通しも良い方が良いでしょう。

基本的に爬虫類は一定の温度を保たせながらも、どこか一箇所くらいはホットスポットを作ってあげる必要があります

サバンナモニターと呼ばれるだけあって、底材は砂などが使われる事が多いと思います

適度に交換や洗浄をして綺麗にしてあげます。

温度としては日中は25〜28度くらいでホットスポットなどは35〜40度前後で作ります。

もちろん一日のメリハリをつける為に夜になったら少し温度を下げるなどします。

餌はウズラや冷凍マウスなどの他に、コオロギやその他の昆虫などを与えますが、1週間に2回程度でも成体の場合は問題は無いと言われています。

また、乾燥には弱いので乾いたなと感じたら霧吹きなどを吹きかけてあげましょう

まとめ

飼育下でのサバンナモニターは寿命が短いと言われていますが、多くの原因としては餌の与え過ぎが多く肥満になってしまう事が多いです。

野生では食べられない日が続く事がザラにあるので、飼育下でも毎日与える必要は無いと思います。

スポンサードリンク