ヒョウモントカゲモドキは、爬虫類なので気温が体温に影響し、変化します。

変温動物という動物なのですね。

ヒョウモントカゲモドキは、寒いところが苦手な動物です。

しかし、日本の冬は寒いもの。

どうやって乗り切ったらよいのでしょう。

ヒョウモントカゲモドキ 冬 対策 温度

ヒョウモントカゲモドキの冬対策

変温動物のヒョウモントカゲモドキは、冬場気温が大きく下がると活動できなくなってしまいます。

繫殖を行う時に、わざと気温を低くする以外は、防寒対策をしっかりして冬に備えましょう。

保温方法

部屋全体の室温をあげる

エアコンや暖房器具等を使い部屋全体の温度を上げる方法です

この方法は部屋があまり大きくなく、人間(飼い主)が同じ部屋で過ごしていない場合に限ります。

というのも、ヒョウモントカゲモドの適温は25℃~32℃程度だと言われており、これは人間には暑すぎる室温です

さらに、この室温を保つには暖房費がかなりかさむことが予想されます。

なので、あまり広い部屋では難しいのではないでしょうか。

爬虫類用の保温器具を使う

部屋全体を温める方法のほかには、爬虫類専用の保温器具を使うという方法もあります。

保温器具にもいくつか種類があり、それぞれに特徴があります。

パネルヒーター

薄いシート状のもので、扱いやすいものが多いです。

使用方法としては、ゲージの下に設置して使用します。

使用中に、パネルヒーターが高温になることは故障でなければならないのでプラスチックケースやアクリルケースでも溶ける心配はなさそうです

また、パネルの部分だけが温まるという器具になるので部分的な保温も可能になります。

温度勾配をつくりたい場合には、1/2~1/3まで敷き使用することもできます。

パネルヒーターの特性上、あくまでも設置した場所を保温するものなので、室温をあげる効果はありません

冬場では、パネルヒーターのみの対策では厳しいかもしれません。

スポンサードリンク

保温球

赤外線にて、ケージを温めてくれる電球です

保温球自体に色々種類があるので目的に合わせて選びましょう。

バスキングライト(昼・夜用 兼用)

昼行性用・夜行性用・兼用と種類があります。

昼行性の爬虫類の日光浴のためのライトです

ヒョウモントカゲモドキ自体は、夜行性なので、使用するのであれば夜行性用のバスキングライトになります。

夜行性用のバスキングライトは、月明かりをイメージした青色のライトで保温します。

兼用のものは、朝方や夕方をイメージした赤色の明かりになります。

こちらも、ヒョウモントカゲモドキに使用することができます。

ヒョウモントカゲモキの冬期、適度な温度は?

ヒョウモントカゲモドキが活発に活動できる温度としては25℃~32℃が適温だと言われています。

ヒョウモントカゲモドキ自体、温度に関しては適温範囲が広いので±5でも活動できます。

しかし、体調を崩す要因になりかねないので、なるべく適温を保つようにしましょう。

まとめ

ヒョウモントカゲモドキにとって、日本の冬は寒く厳しいものでしょう。

いくら室内だといっても爬虫類用の保温器具を使用し温めてあげる必要があるかと思います。

保温球を使用する際は、保温球自体が高温になるため、人間もヒョウモントカゲモドキもやけどしないように注意しましょう。

スポンサードリンク